ホーム › やっぱり経営者はスゴイ~語源からたどる

2009年から2014年の間、26回にわたって開催されていた「浜松ドラッカー勉強会」の公式ブログです。ドラッカーの理念をベースに、経営やマーケティングに関して学ぶ場所でした。現在は開催されていません。

やっぱり経営者はスゴイ~語源からたどる

2012年11月26日
経営やマーケティングに興味関心をもち、その仕事に関わってきてほぼ20年。
自ら起業しよう、経営者になろう、としたことはまだありません。なぜなら、経営やマーケティング、とくに経営者の役割や使命などについて知れば知るほど、「経営者って凄すぎる」としか思えないからです。

今回は、「経営者はスゴイ」ということを語源からたどってみましょう。

まず、起業しようと決心しますよね。
【entrepreneur】は「企業家、起業家という意味ですが、よく見ると「請負人(contractor);興行主、座元」と続いています。語源はマルコポーロ時代に生まれたフランス語で、もともとは「仲買人」を意味しています。当時を想像してみれば、「帆船で世界を巡り、危険や災難に立ち向かいながら命をかけて事業を成し遂げる果敢な商売人のことを指していた」ことがわかります。

起業を決心し作った会社は、ベンチャー企業となり、市場に飛び出します。
ベンチャー【venture】は、
  1 (結果の予測できない)冒険的企て,(特に危険な)冒険
  2 投機的事業,投機,思わく,やま;投機の対象(物)

を意味し、【entrepreneur】とほぼ同義であり、生命・財産に危険が及ぶ心配のある場合に使われています。ちなみに、アドベンチャー【adventure】は、「一般的な語で、危険のあるなしにかかわらず、わくわくする冒険」に用いるそうです。

起業しベンチャー企業として旅立つことは、リスクが高く、チャレンジ度も高く、投機的であり、危険や災難が待受けており、命をかけて成し遂げる覚悟が必要なのだ、と言語的には訴えています。

さて、起業したあなたが目指すのは、消費者【consumer】が集う市場ですよね。【consumer】とはとても恐ろしい存在です。
その動詞である【consume】を見てみると、
  1 …を消費[消耗]する、使い果たす;…を浪費する
  2 …を食べ[飲み]尽くす、(すっかり)平らげる
  3 〈火災・病気・悲嘆などが〉…を消滅させる、破壊する
  4 〈嫉妬(しっと)・憎悪・野心などが〉〈人を〉夢中にさせる、身を焦がす;〈人の心に〉食い入る

とあり、消費者【consumer】は、あなたの経営資源(ヒト、モノ、カネ、情報)を喰い尽してしまうかもしれません。

起業家であるあなたはの武器は、「マネジメント【management】」しかありません。
動詞である【manage】の意味は、
  1 …をなんとかなし遂げる;首尾よく[うまく]〈…〉し遂げる、どうにかして〈…〉する;不覚にも〈…〉する
  2 〈会社などを〉経営[管理]する;…を世話する;…を利用する;…をうまく処理[処分]する;〈金銭の〉管理をする、〈時間の〉都合をつける;〈人を〉うまく扱う、思いどおりに動かす
  3 〈機械・武器などを〉(うまく)操縦する、あやつる、取り扱う
  4 〈馬を〉訓練[調教]する

起業家であるあなたはマネジメント力を発揮し、消費者【consumer】を顧客【customer】(習慣化した人、リピーター)に変える努力が必要です。

ドラッカーは、企業の目的は「顧客の創造(creating customer)」の1つしかない、と言います。
【creative 】は、
  1 創造[創作,独創]力のある、創造的な
  2 (…を)生み出す、作り出す
  3 ((おどけて))事実をねじ曲げた、歪曲(わいきょく)[粉飾]した

という意味からみても、顧客を創り出す、独創するというのはそう簡単にはいきません。事実をねじ曲げる誘惑にかられ、社会的責任を追求される事件を起こしてしまうかもしれません。

加えて、ドラッカーは企業の機能は「マーケティングとイノベーション」の2つである、と言います。
【marketing】は、「market(市場)」を「~ing(進行形)」し続ける、つまり、市場を作り、動かし続けるということです。
【innovation】は、
  1 新機軸。革新。
  2 新製品の開発、新生産方式の導入、新市場の開拓、新原料・新資源の開発、新組織の形成などによって、経済発展や景気循環がもたらされるとする概念。シュンペーターの用語。また、狭義には技術革新の意に用いる。

という意味です。日本では「技術革新」と訳され使われていますが、本来は「新機軸」「革新」とあるように、「従来のモノ、しくみ、組織などを改革して社会的に意義のある新たな価値を創造し、社会に大きな変化をもたらす活動全般」を指します。
つまり、社会をひっくり返すほどの出来事でなければイノベーションではないのです。ドラッカーも「素晴らしいアイデア」なるものを事業化することは否定的で、イノベーションとしてあてにできないものとしています。

どうでしたか?語源からみてみるとなんだか起業すること、経営者になること、を脅して辞めさせようとしている感じですが、そうではありません。起業すること、経営者になることは、危険や災難があろうとも、社会にとって何らかの影響を与える存在になる、ということだと私は理解しています。しかも、簡単には辞めれません。従業員を抱えていればなおさらです。
「経営者になる」覚悟と勇気、社会に対する使命と責任、数々の困難を乗り越えて行こうと決意できるか、できないか、そこが経営者になれるかどうかの分かれ道、ですね。

■辞書の引用はわかりやすいように、「yahoo! 辞書」を使わせていただきました。
【浜ドラマケ勉強会 主宰 道喜(どうき)道恵】




浜松ドラマケ勉強会とは?

浜松ドラッカー&マーケティング勉強会

ドラッカーの理念をベースに、経営やマーケティングに関して学ぶ、オープン勉強会です。
浜松ドラマケ会公開講座は、基本奇数月の第三月曜日ですが、祝日の場合のみ翌週(第四月曜)になります。
どなたでもご参加いただくことができ、お申し込みはFacebookページのイベントで受け付けています。

⇒浜松ドラマケ勉強会Facebookページはこちら




同じカテゴリー(実践メモ)の記事
投稿者:浜松ドラマケ勉強会 │ 09:16 │ コメント(0) │ 実践メモ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。

この記事へのコメント

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
やっぱり経営者はスゴイ~語源からたどる
    コメント(0)